都構想 統一選に望みって…

今朝の毎日新聞に大阪の維新の会の集票結果についての分析事。 http://mainichi.jp/select/news/20141220k0000m010150000c.html またまた、いわゆる「大阪都構想」に引っかけての分析らしい。マスメディアはどうして議会制民主主義の根本を無視するような動きを大きく伝えるのか。結局は議会を無視してきたツケなのに。

維新の会の顧問、だったか府市の特別顧問だったか、どっちでもあるのか分からない、上山信一氏がJRの雑誌「ウエッジ」4月号に「都構想の本質は大阪市議会の解体」だというコメントを寄せたことは以前にもふれた記憶がある。

市議会の体質が既得権益にしがみついており、都になると全員失職する…という理由から何でも反対する。だから都構想が進まない…てなことをのたまわっています。

あのね、本来の都構想というのは大阪市だけを解体するものではなくて、大阪市、堺市の政令市を中心として周辺市の再編も含めたそれこそ、大大阪構想だったはず。それに関しては広げた風呂敷が大きすぎて、実現なんて何十年というスパン以上のチャレンジが必要なのに、そんなに悠長に構えてられない。なぜなら、維新の会の方たちは、その実は別として形として目に見える成果のようなものが出る「スピード感」を第一に考えているから。

市民、府民、国民の暮らしよりも「スピード感」が大事であって、行政に求められる地道な努力や意見対立の調整役を買って出る気なんてさらさらない。自分たちこそが正しくて議会で反対する人たちは「抵抗勢力」である。だから議会を無視しても当然である。そんな理屈が通りますか?

もう一度民主主義、日本の議会制民主主義を一から勉強しなおして来い。そう言いたくなりますね。例え時間がかかっても、まどろっこしくても多くの意見の違いを乗り越えて、自治体には自治体の方向性が、国には国の方向性があることを時間をかけて探りだすのが本来の民主主義だと信じています。

維新の会のツートップが誕生してもう3年以上経ちますが、この間、府民、市民にとって「維新ツートップ」で何が変わりましたか。多様な府民、市民のための丁寧な説明がされた記憶がありますか。折角、過半数をとっていた府議会、今でも第一党の市議会で、本来の民主主義を信じている人たちならば、もっと懇切丁寧な説明があって当然ではないですか。従わないものは「敵」だと切り捨てる方向の軋轢しか生まない姿勢に終始していたのではないですか。


まだまだ書きたいことは山ほどありますが、今朝の朝刊から触発されて書きました。具体的な点についてはまた書きたいと思います。

「街場の学びが目指すもの」に多くのご来場ありがとうございました。

9月11日の午後6時半から天六の大阪市立住まい情報センターホールで開催したシンポジウム「街場の学びが目指すもの」に本当に多くの皆様に来ていただき、あっという間に2時間の予定時間が過ぎてしまいました。

パネリストの内田樹、釈徹宗、鷲田清一、長谷川惠一各氏のご協力に感謝すると共に、ご来場いただいた皆様に心からの感謝を申し上げます。

5年前の10月1日にナカノシマ大学のキックオフイベントとして中央公会堂で開催した「街場の教育論」ですが、翌年に「おせっかい教育論」として140Bから出版され、その当時の「教育」をめぐる「大阪的な」アプローチをしました。

その時点で感じていた教育行政に対する危機感は、残念ながら5年経った今、より大きな危機感を感じる状況になりつつあるというアプローチから今回のシンポジウムは始まりました。

前大阪市教育委員長だったエール学園理事長の長谷川さんの経験からにじみ出る現状のお話に会場は静まり返る瞬間もありましたが、後半は内田さんの「凱風館」、鷲田さんの「名前のない学校」、釈さんの「練心庵」というそれぞれ独自の街場の学びの実践に多くの方が「いまできることは何か」を模索する熱気を感じました。

長谷川さんのアジアからの留学生の地域活動との接点が生むもの、それが日本とアジアの、特に大阪とアジアの相互理解、非常に大阪的な親しみやすさが留学生の「大阪好きやねん」に繋がるというお話には「大阪」という土地が持つ力としなやかさを感じさせてもらいました。

今後も公共政策ラボの活動として「教育」や「福祉」、その他公共がなすべき役割に関したシンポジウムを企画して参りたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。



動画「街場の学びが目指すもの」

テレビ番組から感じたこと

「トンデモ議会」といわれる大阪府議会関連ですが、8月28日の「ちちんぷいぷい」での取り上げ方に関して、ある方のユーチューブに上げられた当該コーナーを視聴した印象をSNSにアップしました。じっくりと見ようと思ったら、既にその映像は削除されており、見られなかったことを呟いたら、早速ビデオを持っている人から連絡があり、送信してもらって確認しました。

きっかけになったツイートは9月3日の午前に呟いたこれです。

「先日「ぷいぷい」での府議会本会議を巡る話題。司会のヤマヒロさんが「できレース」的な発言をし女性タレントも「維新がかわいそう」的な発言。その後名越康文さんが議会制民主主義の基本を忘れた行いであると激怒。スタジオの空気がガラッと変わったと聞き、ネットで探すも消去されていた。」

最初の部分だけをチラッと見て書いた内容ですから、最後にリンクを貼っているコーナー文字起こしと比べると少しバイアスがかかっていたかも知れないという反省も込めて、ツイッター、フェイスブックにアップした内容を編集しながら書いてみます。


総体的に私もテレビ番組を司会した経験から、単に最初の府議会でのやりとりを見せられたら、ヤマヒロさんと同じ反応をしたかも知れないとまず感じました。権力者の行いについて厳しく、常識の範囲を超えているものにはナナメに斬りつけるというやり方ですね。


そして、バラエティ番組のつくり方というのはまず「インパクト重視」で、今回のように府議会での子どもにも見せられないような「とんでも運営」を見た時には、「府民の代表たる議員がなにやっとんねん」「笑い顔で椅子取りやってる場合か」という「目に飛び込んだ現象」から、「なれ合い的な」というニュアンスで批判したかも知れないと正直に思います。

しかし、スタジオの空気は名越康文さんの
「維新は選挙が全てというけれど、選挙で選ばれた議会がこんなんでいいのかというのは子どもだって分かる」という発言から変わり始めます。番組は最近の地方議員の政務活動費の問題などに触れた後、名越さんの以下のコメントが続きます。


私が最初に呟いた「激怒」ではなく、静かに、しかし表情は厳しく維新を応援している皆さんは、正しいことをやっているからええという人もいらっしゃるかも知れないけれど、正しいことをやるということで民主主義が正当化されるということがあったら恐ろしいことですよ」というもの。ここから、漸く番組はこの間の維新の異常な議会運営に触れ始めました。

石田さん「議論をしてきているというけど反対意見をいわれる議論をしたくないというのは民主主義ではない」と続き、このコーナーの「茶番」という導入部とは違う「民主主義とは」という話に展開しました。


これほど当初の雰囲気と違う展開になることは珍しいと感じ、そこから一連のツイッター、フェイスブックへの投稿へと繋がりました。放送局側の承認がないとネット上では見られないでしょうが、「議員の質」と「議会制民主主義」について具体的に多くの問題点がある、現在の大阪の状況をご理解いただくためにも是非多くの方に見て頂きたい内容でした。


こうした内容をツイッター、フェイスブックにアップしたところ、このコーナーの文字起こしをしておられる方のブログリンクも紹介してもらい、動画ではご覧になれない方の為にそれもアップさせていただきました。

http://sazanamin.blogspot.jp/2014/08/20140828.html

テレビ離れという言葉も既に言い古された感はありますが、情報入手手段としての力はまだまだ残っています。そして、偏った意見だけを流し続ける番組も存在しています。


ニュース番組とバラエティ番組の垣根が無くなってしまった現在、私たちがきちんと判断できる材料をバイアスなしに届けることの難しさを感じつつ、一面的な捉え方だけでは誤った判断を誘導しかねない「報道現場」「制作現場」に多くの示唆を与えたコーナー展開だったと思います。

もし、名越さんがいなければどう展開したのかと考えると少し肌寒くなりますが。


 

9月11日にシンポジウムを主催します。

公共政策ラボ主催、ナカノシマ大学事務局協力のシンポジウムですが、詳細が掲載された「月刊島民」8月号が手元に届きました。

内田樹、釈徹宗、鷲田清一、そして市長時代の私がコーディネーターをさせていただいたのが’09年10月1日。ナカノシマ大学のキックオフセミナーで「街場の教育論」がテーマでした。

後日、同じメンバーで「街場の教育」を語り合い、「おせっかい教育論」として出版されたのですが、あれから果たして「街場の教育」はどうなったのか。もう一度全員が揃って、それぞ
れの思いを語り合おうという企画です。そして、ゲストには前大阪市教育委員長の長谷川惠一さん(エール学園理事長)にもお越しいただきます。

開催は9月11日、場所は天六の大阪市立住まい情報センターホールで午後5時半開場、6時半開演。詳細は月刊島民8月号の11ページ、12ページに掲載されています。

私が代表をしている「公共政策ラボ」(PPL)会員の方は一般2,200円のところ2,000円でご入場いただけます。今後も大阪の教育を通して日本の教育問題などにスポットを当てて、シンポジウム、セミナーなどを開催したいと思っており、会員の方にはその都度情報をお送りします。この機会に是非PPL会員にご登録いただければと思います。
https://www.with-ppl.jp/ppl/recruitment/

月刊島民はご覧の表紙の無料マガジンです。京阪電車主要駅を始め、大阪市北区、中央区、福島区の主要書店など多くの場所に置いてあります。(裏表紙に入手可能な場所の詳細記述あり)

ナカノシマ大学のHPからでも受講申し込み可能です。リンクはこちら http://nakanoshima-univ.com/site/seminar/article/p20140911

ふるってご参加下さい。なお、定員は300人ですが、定員に達した時点で申し込み締め切りとなります。

あぁ、大阪

大阪市会議員団の市政報告紙「自民市民」の13号です。出直し選挙の際に「あの人」が多用し、テレビでも散々映し出されたグラフについて、私も「嘘ばかり」とSNSで書いた記憶があります。法定協議会資料から忠実に再現したグラフとの違いが強烈! http://jimin-osaka.com/jo/?page_id=1816

嘘の数が多すぎて、マスコミも検証する時間がない。撮影したものを映すだけで、コメントをしていない…ということが免罪符にはなりえない。今回の議会制民主主義の否定という暴挙についても、その経過をきちんとみれば、無理筋はどちらかはっきりしている。「対案」以前にまっとうな案がないのだから。

こうしてみると、法定協議会を粛々とスケジュール通りにやることで、多くの「嘘」が暴かれることを嫌った暴挙があの選挙。そして、今の議会軽視は確信犯的に振る舞うことで、自らの不当性をさも「言い分」がある振る舞いのように「勘違い」させるための儀式。何のための誰のための地方自治か!

『大義』なき…そのワケは。

明日9日にいよいよ「大儀なき市長選」が告示されますね。今朝、私が購読している新聞に「自由民主」号外が折り込まれていました。これをじっくりみると、2月3日に辞職会見をした際の橋下市長の言い分の根拠のなさが浮き彫りに。故に「大儀なき」という冠はずっと被ったまま。

「自由民主」号外は http://d237488.win-sv.com/osaka-jimin.jp/img/fck/20140305jiyuuminshu_gougai/H26.03.01_jiyuuminshu_gougai.pdf … そして、2月3日の記者会見概要は日経の http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0303G_T00C14A2000000/ … に

例えば、自由民主号外の(2)左肩の図ですが、これは具体的には府市のホームページに記載されている特別区設置協議会の去年4月の資料、「今後の協議スケジュール」にはっきりと書かれています。https://twitter.com/hiramatsu_osaka/status/442102683294375936/photo/1

先述の日経によれば、「府議や市議らで構成する法定協議会は設計図作りを半ば放棄した状態。設計図作りをやめてしまえば税金の無駄遣いだ。」と語ったとあるが、協議会資料のように、第4ステージ、この4月以降に区割り案を絞り込むとある。https://twitter.com/hiramatsu_osaka/status/442103533341384704/photo/1

1月31日の第13回協議会でブチ切れてしまい、協議会としての役割をも放棄する形になっているのも、維新以外の協議会メンバーが「協議」に乗らないからという印象を植え付けたかったのだろうが、「情報公開」の世の中では直ぐに分かる「噓」をつくほど「後で響く」ことはないはずなのに。

アップしてから確認したら、ツイッターのリンクのままで同じ文章が表示されますが、どうかご容赦下さい。

えっ!辞職出直し…???

2月1日と2日の夜ツイッターで呟いた内容を貼り付けておきます。

まず1日の深夜です。
こんばんは。橋下市長の発言を巡って取材がいろいろ入ってますが、きちんとした反応は全て3日の会見で何をいわれるかだ…と答えています。いずれにしても「大義」はどこにあるのかという気がします。都構想の協議が議会の委員の反対で思うようにいかないから「民意」を問うために辞職するかも…?

議会の構成を自分の思うような形で引っ張りたいのであれば、きちんとした説明責任を果たしてこそリーダーでしょ。兆円単位の予算を預かる自治体の長として「辞職」をちらつかせるやり方は陳腐としか言いようがないですね。なぜなら出直し選挙で「民意」は我にありと再選されたとしますね。

ところが、市議会も府議会も現状の議員のまま…ということは協議会メンバーも変わりません。私が再選されたのは「民意」だからといって維新以外の市議、府議が「ハハァー、かしこまりましてござります」とはならないでしょうね。それが二元代表制だからです。

市議、府議も勿論市民、府民を代表していますので、首長が自分都合の理由で辞職し、出直してきてもそれにかしずく必要性は全くありません。なら、議会を解散して、思うような構成にすればいい…ところがそうはいきません。

なぜなら地方自治法で首長に議会の解散権はありますが、それは不信任議決を受けた時か不信任議決を受けたとみなされる場合に限られています。ですからいくら議員がいうことを聞かないといっても、顔触れ一新させるぞという脅しが効かない仕組みです。

おもちゃ売り場で、買ってくれるまではここを動かんぞ…とダダをこねる子供みたいなもんでしょうね。ほな、この件はこの辺で。

おまけです。二元代表制というのは市民を代表する行政のトップとして首長があり(一元)、そして行政の執行をチェックすためにそれぞれの地域から選ばれた議員がある(一元)という二つの民意を担保できる仕組みです。」

2日の夜
昨夜に続き、明日の市長会見前に呟いておきたいことをいくつか書きまっさ。

既に報道でも触れられている部分で、この時期に出直し云々というのは、行政にとって一番大事な予算編成が止まらざるを得ないということ。予算あっての市政運営ですから、自分の経験上、担当職員や当該部局の職員さらに議員の方々への説明など、連日遅くまでの作業が続いていたと思います。

そんな時期に明日の記者会見で何を言おうというのか。自らの政党での発言では「辞職」するということをはっきり言った…らしいのですが、明日は発言を受けて各メディアが報じた後だけに、彼独特の嗅覚が微調整を図る局面もありかなとも感じます。

それと、選挙にかかる費用はどこから出るのか…ですが、国政選挙の場合は総務省から当然出ますが、市長選、しかも自分都合の出直しとなると純然たる市税からの出費になると思います。通常の首長選は当然、予算が組まれますが、今回のような場合は補正予算になるのでしょうか。

大義がない出直し選挙に臨もうとする首長にたいして、誰も候補を立てないという戦術が既に報じられていますが、そうなったとしても、辞職した後は確か50日以内に選挙をしなければならず、告示前日まで「対立候補」が出るか出ないか分からないわけですから、あらゆる準備が必要です。

投票用紙、投票所、掲示板、それに関する人的配置と人件費などなど。予算編成途中のやり直し作業にかかる人件費を除いても、選挙にかかる純然たる出費が恐らく5億円ほどかかるはずです。まぁ、お騒がせ度合いは次第に大きくなってきましたね。昨日と違って番号を振りませんでしたが、今日はこの辺で。」

以上です。「うがった見方特集」ということをやろうかと思ったのですが、まぁ明日の会見の様子を聞いてからでもいいかとも思ってます。

現代ビジネスに2011年1月4日アップされた私が市長時代のインタビュー記事、「選挙で勝ったら何でも自由にできる」というのは民主主義ではない…もう一度読んでみました。良ければこのリンクです。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1901