非常識では

この間の地下鉄民営化を巡る、市長と議会のやり取りで現象面だけが取り上げられ、あたかも値下げがいいことだ(安いものがいい)との一面だけを報じていた部分はないのかな。今日になって、180円に値下げしても1区間運賃だけで、他の区間は消費税増税とともに10円上がる。(朝日新聞)

民営化は公約だからという市長、民営化をすると市民にこれだけのプラスがある…その実例が200円の1区運賃を180円にすることなのか。違いますよね。大阪市民の巨額の税金をつぎ込んで出来上がった地下鉄網。この資産価値はこれだけ、民間が運営すると税金収入があがる…とか。

具体的な話はでていますかね。どこが購入するのかわかりませんが、市長が目指していたのは「完全民営化」。つまり公共が一切かかわらない形ということでしたが、それも議論になっているのでしょうか。確か副知事時代の猪瀬さんは都の地下鉄は51%の株式を公共がもつ方向を示唆されていた記憶が。

「地下鉄民営化」という言葉の響きが「郵政民営化」と同じように「いいものだ」という印象操作がされているのではないか。この間の190円、180円騒動。そして認められなければ再値上げという「脅し」に似た手法。非常識がまかり通るやり方に、メディアが慣れ過ぎたきらいはないのか。

なぜ、「非常識」という言葉を使うのか。民営化にしろ「身売り」にしろ資産「価値」こそ全てという、企業経営の視点からみると最高「価値」を高めておいて「高く」買ってもらうことが、面倒な企業経営を売り抜ける手法のはず。

180円か、190円かという話に決定的に抜けているのが経営視点ではないのかな。京福電鉄から呼ばれた交通局長もきっと面食らっているはず。累積赤字の解消とともに経営黒字体質になって、ぎりぎりの経営努力をしたら市長の意向をくんで190円にはできるとまで歩み寄ったのに。

大阪市議会で全会派(維新を含む)が賛成した地下鉄8号線延伸は「市民の代表」としての市民の足だからこその「熱望」であって、民営化後は採算性の面だけの検証になることは当然。しかも1区間利用者が3割とはいえ10円値下げ幅拡大は経営面ではマイナス要因。

値下げするために必要なシステム改修費、運賃表書き換え、民鉄との相互乗り入れも含め膨大な数、当然そちらも必要になる。その費用はいくらかかるのか。これも経営視点。それが180円から再値上げとなると二重の費用がかかること。

結論は「民営化が通らなければ再値上げ」という「脅し」が「非常識」であることをどうしてメディア指弾しない。普通に考えればわかることが橋下さんに逆らうとロクな事がない…とか、まぁいつもの打ち上げ花火だからと「分ったつもり」でスルーする怖さを指摘したくて長々書きました。

予定変更

淀川区長のことを書いて、次は当然セクハラ校長のことを書こうと思って書き始めたら、この記事がでたので予定を変更。 

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131025/waf13102511430010-n1.htm 

ツイッターで「顛末書の報道でも呆れるしかなかった「校長」。当たり前の結論。900人を超える応募から選ばれた11人の1人。」と呟いて記事を紹介しました。

今朝の新聞によると、来春予定されている35人という公募校長の「数」にはこだわらないと大阪市教育長が語ったとか。当然でしょうね。

928人の応募者から選ばれた11人。そのうちの6人が何らかの問題を起こす、あるいは着任後わずかな期間で辞める。さて、当初35人の採用を目指した今年の応募者は142人。(6月28日読売新聞)最終面接に残っているのは71人だそうだ。(10月25日朝日新聞)

成果主義だとか、スピード重視だとか、決定の早さだとかをもてはやす傾向があるようですが、「公募」即ち「良い」ものだという思い込みに踊らされることのないように気をつけないとと感じますね。

ブログ「内田樹の研究室」で公募校長に関して書かれているのがこちら http://blog.tatsuru.com/2013/09/20_0937.php です。

劣化

政治の劣化、メディアの劣化が言われて久しい。メディアに居た人間でありながら、取材される側にたったことから余計にメディアの劣化に敏感になっているのかも知れない。市長在任中も含めてこの数年間、その思いは日々膨らむような残念な思いの積み重ねである

最近、政治向きのことを書いていないなぁと思いつつ、その理由を探すと「ばからしい」ほど単純な話を、さも「熟慮」しているかのように表現し、伝え、それでメディアの役割を果たしたとでも思っている向きが多いのではないかという気がするのでその1回目。

「日本を取り戻す」のは日本の良さ、この国の歴史、伝統、地理的特性などなどを長期的視野からとらえ、これから先の世代にどういう国として伝え、先人の知恵があったからこそ、この国があると思ってもらえるのかという状態に戻すことではないのか。

その1)
身近な例ではやはり大阪市。職員の中でも市長、副市長という特別職に次ぐ...
報酬を受けている「公募区長」の資質の問題。私は「アホか」発言や酔った上での発言時点で、なぜこんな人がと思ったが、今回の議長問責問題空転錯覚呟きでは、とうとう「公募」と「公選」の区別すらつかない人であることがわかった。噂によれば釈明の為呼び出された委員会に「(区の)腕章」をつけて入ろうとして議会の事務局から止められ、半ギレ状態でわめいた声が委員会室に届いたとか…。

もうおやめになったら…そんな思いと同時に私は淀川区民でなくて良かったという思い。役所生え抜きの職員がこんな区長になったらと思うとぞっとする。

いや、他にいい部分があるから…今回は大目に…そういうとりなしの意見があるのかどうかも知らない。「他にいい部分があったとしても、区長という重職には向かない」とはっきり判断して、他部署への転属を考えてはどうかと思っても、「公募区長」という資格審査に通っているので配置転換できないのかも。

普通に考えると「辞任して当然」という当たり前のことが、「熟慮」しなければならない世の中って何?

「いさぎよい」:思い切りがよい。未練がましくない。また、さっぱりとしていて小気味がよい。「―・く身を引く」「―・く戦う」。道に反するところがない。潔白である(デジタル大辞典)

さぁ、それに対して「任命責任者」はどう答えたか。「かくかくしかじか」と答えましたとしか伝えない報道って、伝声管でしかないというのは随分昔にブログに書いた。本来は権力と喧嘩してでも「筋」を通すのでは。大声で「ばかもの!」と叱りつけるようなメディアはなくなりましたね。

右もバッシング、左もバッシング、ならうちもバッシング。右は黙殺、左も黙殺……。
さぁ、2回目をかける気力が残っているかな。書く気になればアップしましょう。