2009年6月19日(金) 生活保護国庫負担について


前回、この問題について「全力で発信したい」と書きました。実は市役所職員向けLANに「市長雑感」というコラムがあり、その時々に感じたことを発信しています。そこに13日の土曜日に参加した東京市政調査会主催の生活保護シンポジウムでの感想を載せました。
前回の内容よりも分かりやすいと思いますので、このページにも転載します。是非お読みください。

『私は就任以来、生活保護費が大阪市の厳しい財政をさらに圧迫している現状をことあるごとに各方面に訴え、その改善を求めてきました。

 ご存じのとおり、大阪市の生活保護費は、2400億円を超え、一般会計の15%を占めるなど、大きな負担となっています。さらに、昨今の経済危機に伴い、大阪市内の申請件数は対前年度比190%と大きく伸びています。

 一方で、大阪市の生活保護に対しては、「審査が甘いのではないか?」「不正受給を見過ごしているのでは?」といった見方が依然として残っており、シンポジウムでもコーディネーターの偏見を伴った発言が続きました。

 私は、市の審査が厳格に行われていること、また、保護開始後におかしいと思ったとしても調査権がないこと、そして、最前線の区役所職員が、国の基準を上回る多数の被保護者を受け持ちながら、弱い立場の人のためきっちりと対応していることなど、声を嗄らして反論しました。さらには、憲法第25条の生存権の保障に由来するものである限り、国民の最低限度の保障「ナショナルミニマム」として、本来、国の責任で実施されるべきであると主張しました。

 この点、シンポジウムに同席されていた地方財政制度審議会の木村陽子先生にも、大阪市の考え方についてご理解をいただいており、今後とも密に連絡を取らせていただきたいとお願いしてきました。

 来年度の国の施策・予算に関する大阪市としての提案、いわゆる「国家予算要望」に臨み、大阪市が最重点項目の筆頭に挙げたのも、生活保護制度の抜本改革です。

 私は、自治体の負担がこのまま続くのであれば市の財政は破綻してしまうということ、また、単に費用の問題だけでなく、そもそも、生活保護に至るまでに、雇用保険をはじめとする他のセーフティネットが機能するシステムの構築、さらに、基礎年金との逆転現象によるモラルハザードの解消など、制度疲労を起こしている社会保障全体についての改革を早急に実現するよう、大阪から声をあげ続けていきます。』

以上の内容です。これまで「市長雑感」に書いたことでも皆さんに読んでいただきたいと思うものがあれば適宜転載させていただきます。

2009年6月18日(木) 民主党シンポ~生活保護は全額国庫で

17日に開かれた民主党大阪府連主催のシンポジウムに参加しました。橋下知事が民主党主催の会に参加するというので、間近に迫った衆院選での支持などをめぐり、いろいろと憶測が乱れ飛んでいるせいか、多くのメディア、聴衆の参加で熱気あふれるものでした。

大阪市の今年の国家予算要望での最重要課題は生活保護費の国庫全額負担をお願いするというものです。その視点からは「今こそ、地方の時代“大阪からの発信”」と題されたシンポジウムではっきり「国庫全額負担」が宣言されたことは大きいことだと思います。

昭和25年法律の施行から殆ど変化がないまま放置されている生活保護の問題について、大阪市はこれまでも度々制度改正や抜本的見直しについてお願いしてきましたが、国は「大阪市の認定が甘い」だとか「濫給」という言葉で問題の本質をすりかえてきました。

それが去年のリーマンショック以降、全国各地で派遣切りだとか非正規雇用の雇い止めといった状況から、生活保護申請が殺到し、大阪市だけが云々といった国の「言い逃れ」は意味をなさなくなってきました。そんな中、大阪市が抱える負担は一般会計の15%を生活保護費に充当せざるを得ないという莫大なものになっています。

生活保護が憲法25条で補償された生存権に基く規定というのはご存知のとおりです。しかし「権利」に対して「義務」があるのも当然のこと。国民の義務規定として教育(26条2項)、勤労(27条1項)、納税(30条)を3大義務としています。義務を果たしたくても果たせない状況に置かれた人をどう救うのか、またその環境をどう整えるのかという大きな問題を解決するための国の存在を見逃している「効率至上主義」の過ちを見直す好機と捉え、全力で発信していきたいと思います。

2009年6月14日(日) 明日から消費拡大キャンペーン!!


定額給付金を何とか市内の消費拡大に繋げたいという思いで、商店街と小売市場に協力をお願いして「消費拡大キャンペーン」を明日から始めます。

http://www.osaka-wakuwaku.com/

このキャンペーンのキックオフイベントが今日のお昼、旭区の千林商店街、今市商店街が交差する近くの「千林くらしエール館」横で行われました。日曜日の午後ということで本当に多くのお買い物客の中で、各商店街の取り組みなどの紹介や、菖蒲の鉢植えがあたる「大阪クイズ」を実施したり、スクラッチカードのデザインを作ってくれた二神さんへの記念品贈呈をしたり、にぎやかにキックオフができました。

身近な商店街でお買い物をしてくださいという趣旨とともに、大阪の商店街が持っていた活力をなんとか引き出したいという思いが、このイベントの企画となり、そして6月5日現在で市内296ヶ所、7975店舗がこの「まいどおおきに!わくわくカード」の催しに参加してくれています。

実行委員会としてはスクラッチカードの手配や広報、特賞プレゼントを負担しますが、それ以外のアイデアやWチャンス(各商店街などでのガラポン抽選会)の趣向は全て参加している商店の発案でいこうというものです。

これも「市民協働」の一つだとうれしい限りです。今日のキックオフイベントでも何とか「消費拡大」につなげたいという思いを感じることができました。

「まだ定額給付金が振り込まれてないぞー!」というお叱りも受け、現場で謝らせていただきましたが、6月末までには殆どの方に振り込まれる見込みですのでお待ちくださいね。
実施時期や「あたり」の種類がそれぞれに違うので、商店街や小売市場、公設市場でどういったイベントが実施されているのか、是非チェックしてお出かけください。