2009年10月24日(土) 認識の乖離のなかで 2

昨日、「言いたいことを全て言って、それをメディアに全て伝えてもらおうと思うのは大間違い」と書きました。このあたりのことに今日は少し触れてみます。

市長就任以来、記者会見や予算発表、政策推進ビジョン発表などあらゆる局面で自分なりに「この情報の出し方でわかりやすいのだろうか」と自問しながら臨んできました。情報の出し方という点で長年現場にいた感覚で現場に対し勝手に指示を出しています。

大阪市は情報の出し方が下手でした。(今でもそういった面はあるかも)これは「大大阪」がそんな些細なことを大仰に言うことはない…とでも言いたげな鷹揚さが残っていたのかもしれません。
一方、メディアは限られた紙面、時間の中で「何が言いたいのか」「何が新しいのか」「何が変わったのか」など独自の判断で情報を切り取ります。そして次の段階でデスクの判断が加わり、時にはこちらが思っていたことと正反対のことを伝えられ慌てることもあります。

ある意味、それがメディアの独自性であり、存在証明なのでしょう。

ところが切り取られた情報にしか接することができない状況では、この加工情報を信じざるを得ないという現象が普通に存在します。

その加工情報が本来意図する方向と反対になったときに、周辺にどういった作用を及ぼすか、などといったことをメディアは考える必要はありません。ですから、どうしても読者、視聴者を惹きつけやすい見出しやタイトルをつける傾向がときどき見られます。また、自らの思い込みや作り込みにあてはめるだけの取材といった形で表れることもあり、取材協力をした職員が「2度と協力しない」という悪循環におちいることもあります。

WTCへの府庁舎移転を巡っての21日の府議会本会議場での「認識」情報交換は本当に府市協調で何かが変わるのではないかという期待を府民に持っていただきたい。その代表の府議会議員の皆さんに分かってもらいたいという思いで臨みました。

「平松の(大阪市の)本気度が見えない」とだけおっしゃっていた方もいらっしゃる府議会で、訴えたかったことの真意は、ここまで進んだ情報公開の中で「騙す」だとか「裏切る」などということは不可能に近いし、生でのやりとりという基本的な情報に直に触れることにより、加工情報だけでは得られない判断基準を持っていただきたいという思いでした。