石原都知事が辞職と「国民の生活が第一」結党パーティ

今朝の朝刊を一読した印象をまとめてみます。例によって、今朝の呟きを少しだけFB用に加工します。

別に「国民の生活が第一」を応援しているわけではありませんが、朝日新聞の今朝の紙面を例示してみる。昨日の「生活」結党記念パーティに4千人の記事は4面ベタ20行と写真。これが現職国会議員を50人近く擁する新政党への扱い。一方、都知事辞職関連は…。他の新聞、テレビも同じなんだろうな。

49人の国会議員を擁する「生活」の現役議員の方たちの日頃の動向は、恐らくそれぞれの支持者あての発信は
されているだろう。でも、なかなかマスメディアに載らないことで、第…極という存在でもないかのような扱いが続く。9月14日のMBS「辺境ラジオ」公開録音でも指摘があったなぁと思う。

「辺境ラジオ」は内田樹、名越康文両氏にMBS西アナが司会の不定期放送番組。「国民の生活が第一」の動きがニュースにならないのか。不思議だなぁ…という導入部分でのお話だった記憶が。「辺境ラジオ」のポッドキャスト http://bit.ly/f0T9CF で確認しようか。政局ってこうして「無意識に植え付けられる」印象に左右されてしまうのか。

新聞の見出しの付け方一つで「印象」は変わる。「記事内容を読んでくれるから、見出しはあれでいい」ということではない筈。多くの市政記者と話す中で、「なんであんな見出しになったの?」と聞いたことも多かった。記者は「デスクが…でも中身はちゃんと書いてるでしょ」との返事多し。

見出しと内容の温度差が大きいことはよくあるけれど、本当に読んでもらいたいことが「立つ」紙面というのは、読んでよかったなと思わせる導入、つまり「見出し」が「立っているかどうか」ではないか。見出しに印象操作されて、「本当に書きたかった」ことが埋没している場合が多くはないだろうか?

たまたま、今朝の新聞の記事の割り振りを見てて、感じたことを書き連ねた。都知事辞任会見、「生活」結党パーティが同じ日の紙面に出ていたことから、新聞の見出しやマスメディアについて、日頃感じていたことを呟き、少し手を入れました。

9条どうでしょう

10月18日に公共政策ラボのシンポジウムが終わった後の打上げで、2006年毎日新聞社から出た「9条どうでしょう」の文庫化(ちくま文庫)がきっかけで、内田樹、小田嶋隆両氏の交友関係が始まったことが話された。

もっと以前からのお知り合いだと思っていたのですが、6年前からとは少し意外な感。

そこから話は「9条どうでしょう」の内容に移る。

これについては私のツイートを再録します。
まず、シンポジウム関連を

「18日に開催した、「ポストグローバル社会と日本の未来」第2弾はニコニコ動画の会員なら見られるんですね。あと有料コンテンツとしても現代ビジネスチャンネルに上がっているようです。 http://bit.ly/VsAa8g ご覧になられた方のご感想も是非お寄せ下さい。」

そしてこんなことを午前と深夜に呟きました。

「シンポジウム後の打上げ席上、内田先生と小田嶋さんが出会うきっかけになった話が。06年毎日新聞社から「9条どうでしょう」を出すことでリアルなおつきあいになったそうです。ちくま文庫になって10月10日にでた「9条…」を翌日ゲット。知り合いに勧めたら先に読了されたとか…(焦)

まだ、途中ですが、「9条どうでしょう」、内田さん、小田嶋さんが話されていた「内容的には全く古びていない、むしろ今日的な」という側面を実感しています。共著者は平川克美さん、町山智浩さんの4人。ちょっと焦ってるので(笑)、今日中に読了したいなぁ。」

そして夜。

「9条どうでしょう」ちくま文庫版、読了。とても6年前に書かれたとは思えない。それと同時に内田樹、平川克美、小田嶋隆、町山智浩という4人の著者が、別に打ち合わせをしたわけでもなく、それぞれの切り口で「古くならない」テーマ、「理想」というものにアプローチしているからか。

今朝も呟きましたが、内田先生、小田嶋さんのお二人は、「9条どうでしょう」という本を書くことでリアルな交友関係ができ、その後の様々なセッションに繋がっている。その事実をシンポジウム打上げで知るまで「9条どうでしょう」という題名からくる印象に、避けて通った自分に気付く。

憲法第9条論議は、改憲派、護憲派と色分けして二項対立図式にピタッと収まってしまうかのような側面を持ち、できれば避けて通りたいテーマであろう。それについては文庫版のまえがきでも、6年前のまえがきにかえて、でも触れられている。敢えて踏み出した6年前を今に繋いだ文庫化は大きい。」

以上です。


大阪南港野鳥園のこと

14日の夜から、15日の夜にかけて「大阪南港野鳥園」についてツイッターで呟いたことをまとめます。

きっかけはこの記事からでした。
野鳥園……もったいないなぁ。開設から30年近くですか…。「 野鳥のオアシス、橋下改革で大ピンチ 大阪南港野鳥園http://t.asahi.com/8dwo 」

野鳥園。大阪港での釣り全面禁止という港湾局の動きに待ったをかけた時に、野鳥園の海側の釣り人が捨てたゴミや、禁止区域に違法に入り込む心ない釣り人の現状を見に行ったのが最初。多くの野鳥がノンビリと集まっているさまは、40年前には海だったととても思えない姿でしたね。

【民営化をやってどこがいけないというツイに】野鳥園の記事を読んでもったいないと思ったのに対し、いつものように公共が大金をはたいてやるべきか…という話に結びつける人がいる。野鳥園は多くのボランティアがいるから成り立っていることもご存じない。知らせない方が悪い…という展開。知ろうともしない自分のことを恥じることもない。


大阪市の埋立て計画で、今はフェリーが入っているATCの南側も、数年前はコンテナ船の基地。だから埠頭の裏側は積み上げられたコンテナで一杯だった。その更に裏になる野鳥園の土地は使いようのない場所。それを干潟にしようという先人の知恵が、40年近く経って小動物の宝庫になってる。


公金をジャブジャブ使って、いろんなものを建てたのは、随分昔の話。その負の遺産処理に四苦八苦しているのも事実。一方、野鳥園にいくらの税金が投入されているのか…手元に資料がないので分かりませんが、そんなに巨額ではない筈。どなたか正確なところを教えて下さい。(この直後、フォロワーの方から年間2300万円と)


何時行っても豊富な野鳥を小屋から観測できるわけではありません。それなら動物園にいけばいいということ。(笑) 人間の都合に合わせて鳥が群れるわけではありませんので…。季節によって渡ってくる鳥や、居心地がいいので居着く鳥や種類も様々。


野鳥園のHPはボランティアの方達が寄せてくれた情報に溢れています。団体で来た子どもたちもワイワイ言いながらレンジャーの説明を目を輝かせて聞く子、全く興味を示さず心ここにあらずの子。色々です。でも一度HPを覗いて下さい。http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/


まだ、南港野鳥園のHPを見たことないといわれる方で、興味が合う方は、最後のリンクで是非ご確認下さい。

シンポジウム「うちらの大阪!」を聴講して


3連休最後の祝日。エル大阪で開催された「うちらの大阪!みんなで考えよ!」という大阪の市政改革を考える実行委員会主催のシンポジウムを聴講してきました。元々は「ピースでリバティな大阪!どうしてクレオ!」というローカル色豊かな?タイトルだったらしいです。会場は7割ほど入っており、今の大阪に対する皆さんの関心の高さが現れているように感じました。

13時半から16時半までの3時間。コーディネーターは中島岳志北海道大学准教授、パネリストにピース大阪企画運営委員会委員の小田康徳大阪電気通信大学教授が「平和」について、リバティ大阪の設立時から関わったとご自身がおっしゃってた北口末広近畿大学教授が「人権」について、「男女共同参画」について上野千鶴子東京大学名誉教授、そして「福祉」について中山徹大阪府立大学教授の顔ぶれ。

シンポジウム全体については主催者からのまとめを待ちたいと思いますが、基調講演の中島岳志さんが大阪出身らしいノリのいい出だしでお話になった、「維新の会」の人気の陰りが色んな調査で報じられていることについて、「良かったとは思っていない。むしろ危ないのではないか」と冒頭に話されたことについて印象を書きます。

曰く、「急降下するということは急上昇ということとコインの裏表の関係なのだと思う。その問題こそが私たちが考えなくてはならない「橋下現象」の裏側にある「世論(せろん)」にあるのではないか。急降下するということは何かトピックスを見つけるとそれに対しての反応で急上昇の可能性も十分ある…」という分析です。

中島さんのお話はそのあと、頻繁に支持率調査がされるようになって以降、政権交代直後はおしなべて非常に高く、何かのきっかけで急降下してきた事例が山ほどあるからだと続きます。

維新の会の失速報道については、私も全く同じ印象を持っています。意のままにならない対象を既得権益と見なして叩く手法は、知事当選以降の同時期に市長であった私が身にしみて感じています。メディア露出の凄まじさと、歯に衣着せぬもの言いが、多くの方の共感を得る手法は、市長就任後も留まるところを知らず、森羅万象、国内問題のみならず、外交、防衛なんでもこい、当たるを幸い、切っては捨て、千切っては投げ…。

マスコミを見ているとそんな状態が続いているのは変わりません。

また、橋下批判か…と取られることを承知の上で書いていますが、「普通」の政治家であれば、いや、政府の閣僚、国会議員でなくとも間違いなく責任を問われるであろう類の発言が山ほどあるにも関わらず、彼の人気は衰えていないというのが私の感覚です。

新聞や週刊誌の取材を受けた際に私が例を挙げる橋下さんのスタイルは「360度回転銃座」を持っている人という比喩です。どんなことにもコメントでき、それも攻撃的な言辞をためらわずに出せるという強さは、一体誰を守っているのでしょうか。

彼が批判を向ける対象ではなく、自らとは関係なく、むしろ彼が先頭に立っている側にいると感じる人たちは、拍手喝采、溜飲を下げる場面も多々あったでしょう。しかし、その銃口はいつ自分に向かうか分からないという恐ろしさを感じても不思議ではないでしょう。だって360度回転するのですから…。

8日のシンポジウムを聞きながら、改めてそう感じるとと共に、こうした流れがどこまで行くのか、そんな声が主流になる日はくるのだろうか。その為には何ができるのだろうか。そんな思いで全体を聞いていました。やはり、気付いた人の輪を地道に広げるしかないだろう。単に大阪にとどまらず全国展開しようとしているのだからとも。

10月18日に東京でシンポジウムを開催します。

私が代表をしている「公共政策ラボ」(PPL-ピープル)のキックオフイベントととして、内田樹、小田嶋隆、中島岳志、平川克美各氏の参加で盛り上がった、「ポストグローバル社会と日本の未来」と題したシンポジウム。第1弾は去る7月19日に開催しましたが、その第2弾を10月18日に開きます。

「グローバル化、市場化が叫ばれる中、この国はどこへ向かっていくのか。日本の将来が心配で心配で溜まらない人たちが、東京、音羽に集結!政治の混乱、格差の拡大、少子高齢化、エネルギー問題などで混迷する日本社会の再構築をとことん語り合う」というのが第1回開催にあたっての紹介でした。

今回も大きなテーマは同じ。そして、前回の内田樹、小田嶋隆両氏に加え、第1回で「若い人の意見も聞きたいね」という声に応えて、1986年生まれのイケダハヤトさんに参加して頂きます。

会場は東京音羽の講談社講堂(前回と同じ)、詳細は現代ビジネスのページ、https://eq.kds.jp/g-business/2671/ でご確認下さい。

既に受付を始めています。人数に制限がありますので、お早めにお申し込み下さい。
会費は2000円です。お待ちしてます。


9月27日付け毎日新聞の記事から触発されて

毎日新聞9月27日に掲載された記事(http://mainichi.jp/feature/news/20120927ddm013100010000c.html)をきっかけに、私の過去ツイを振り返りながら今朝呟いた内容をここにまとめます。

生活保護関連のリンクツイート。大阪市は日本一受給者、世帯とも多いから、逆に制度の矛盾が一番表に出るはず。そう思ってプロジェクトチームを立ち上げ、全国の同じ悩みを持つ自治体と共に、様々な提言を国に対してやってきた。国の重い腰が上がったのを感じたが、弱者切り捨ての為ではない。

NHKの解説委員室というHPには今年に入って立て続けに起きている」餓死・孤立死についての視点・論点があります。http://t.co/nhFtK5RK こういう悲惨な状況におかれている人たちにこの国の憲法は生存権を保証。しかし、現場では不正受給を事前に防ぐ手だてが法整備も含め不十分。

不正受給を野放しにはできないという思いからのPTで、様々な問題点は浮き彫りになったと同時に、本来は最後のセーフティネットであるべき制度が、あらゆる貧困対策
の最初で全ての受け皿になってしまっているのが問題だと指摘し続けました。

では、過去のツイートです。最初に呟いた日付を付けています。

10年7月3日:生活保護制度に対し全国知事会、市長会から平成18年に「新たなセーフティネットの提案」を出しています。最後のセーフティネットである生保行政の問題と解決策を提案したのですが、当時は受け止めてくれなかったようです。http://t.co/FwwMtHnx に全文と概要版

10年9月15日:膨れ上がっている生活保護費の中に不正なものが潜んでいるのではと、この1年間PTを通じ様々な取り組みをし、不正事案の摘発に結びついています。長年の矛盾を正していかなければ、労働に対する市民、国民の意識自体が危機に瀕すると思います。

同日:生活保護費と市税収入の額比較について、何人かがツイートされています。生活保護費は予算額。市税収入は予算の一部。でも、財政の硬直化という言葉だけでは表せないほど巨額。全ての制度矛盾が見える大阪から抜本改革を訴え続けます。

同日:いわゆる水際作戦は大阪市はとっていません。本当に必要な人には生活保護があたる仕組みを大事にしながら、不正受給を見抜けない制度の矛盾、欠陥を国に訴えると共に、大都市やその周辺に起きがちないびつさを都市間連携で乗り越える努力を続けています。

10年10月5日:帰阪中の新幹線です。政令市シンポジウムでは、大阪市がこの一年間、PTを立ち上げて制度の抜本改正を訴え続けている生活保護問題について、具体的な例を挙げながらお話ししました。10月下旬に、政令市として改めて国に要望する予定です。

11年1月21日:現代ビジネス、永田町ディープスロートの私への取材ルポ、最終回「「生活保護急増」と闘う市長が「大阪都構想」を論破する 」 http://t.co/dwnAwkzn アップされました。是非ご覧ください。

11年5月30日:この間の生活保護制度に対する大阪市の取り組みについては、市のHP http://t.co/1Hnfwozr 「生活保護制度の見直しに向けて ~生活保護行政特別調査プロジェクトチームの取り組み~」に詳細を掲載しています。


今年の6月、ツイッターで紹介してもらった際に呟きましたが『@korosukechan1: 増え続ける生活保護受給者を守りつつ、不正受給と闘う平松前市長時代の取り組みを紹介した番組⇒「生活保護その実態大阪市の場合1~4」http://t.co/1PMlzbhh 』

12年6月7日:在任中に生活保護PTを立ち上げたのは、不正受給を何としてでも止めなければ、本当に保護が必要な人に届かなくなると共に、生保に対する偏見が拡がり、この国の人々の心が荒むと思ったから。そして具体的なことに取り組もうとした時に制度の壁にぶち当たる。一つずつ乗り越えようとした。

ツイッターからは以上。

この他にも中国人入国直後の生活保護申請が発覚した際の取り組みをツイート、ブログにまとめたこともありました。

最初に書きましたが、大前提は自立できない様々な状況を抱えた人を守るという立ち場は変わりません。それが憲法25条の精神だからです。

制度の不備で「不正受給」が横行している(全体件数から見ると生保の総数からではきわめて少ない「不正率」ではありますが)ことにどう取り組むのか、そうしないと現在起きているような「バッシング」の嵐になることは、明らかだったからです。

私が市長になる前に感じていた、「働けるのに働かない」「実際は資産があるのに生保を受けている」「大阪市は濫給の宝庫」だという「都市伝説」が本当かどうか…。本当であればどう補足し是正するのか。

そして、プロジェクトチームで検証し、全国規模で同じ悩みを持つ自治体の連携などで、いわゆる「囲い込み」の業者が申請窓口に同行し、「手際よく」申請し、それを自らの経営する「施設」に入れて利ざやを稼ぐという「貧困ビジネス」の一つの方法を大阪市では「入り口」はゼロにしました。

でも、不正の入り口の一つを閉じただけで、悪知恵の働く人たちとのイタチごっこであることは承知の上でした。一方で、行政側の怠慢(厚労省から市町村の現場まで)から増え続ける貧困の連鎖に効果的な施策を総合的に打てていないのも事実。

新たな「餓死・孤独死」を防ぐためにも、効率論を優先し、「小さな政府」という言葉が多くの国民、市民の骨髄にまでしみ込んでしまっている状況では、まず地域の方たち、さらには現場を預かる行政側からそうした善意の人たちを支える仕組み、それを私は「大きな社会で支える」ことにより、国民総意の下で25条の精神を死守することが、この国の新たな繋がりを生むと思っています。

この件ではまた改めて発信しますね。

ラジオの街で逢いましょう他、ラジオデイズのコンテンツ

ラボ立ち上げの際の呼びかけ人にもなっていただいた平川克美さんが主宰する「ラジオデイズ」には市長在任中から出演したことがあります。

そのご縁で毎月一回の「ラジオの街で逢いましょう」のホストとして、ユーストリーム中継と『「声」と「語り」のダウンロードサイト』 のコンテンツにも参加させてもらってます。


ラジオデイズのコンテンツになっているもので、最初に出演したのが、ナカノシマ大学東京編で2011年2月8日。

「アースダイバー」で読み解く東京・大阪 というシンポジウムでした。
中沢新一(人類学者) 釈徹宗(本願寺派如来寺住職)さんとの鼎談が
http://www.radiodays.jp/item_set/show/476
に上がっています。 

そして、二つ目が2012年4月13日の平松邦夫前大阪市長・平川克美「橋下市政を解剖する」 という対談です。

http://www.radiodays.jp/item/show/200938

さらに、2012年7月27日には「ラジオの街で逢いましょう」のホストが決まったことから平川さんとの対談で「地方自治とは何か」

http://www.radiodays.jp/item_set/show/569

いよいよ「ラジ街」ホスト、「平松ラジオ」としての第1回は観察映画は“驚天動地”の世界と題しNY在住の想田和弘(映画監督・脚本家・演出家・ジャーナリスト) さんの出演。

http://www.radiodays.jp/item_set/show/571

第2回が明治の熱狂娯楽、女流義太夫の魅力と題して鶴澤寛也(女流義太夫三味線奏者)さんとの楽しい会話。

http://www.radiodays.jp/item_set/show/578

10月の12日が担当日ですが、「戦後史の正体」がベストセラーの上位にランキングされている、孫崎亨さんに出て頂けることになったようです。12日の金曜日、「ラジ街」はいつも正午スタートですが、この日は1時間ほど早くから始めることになりそうです。詳細は後日お知らせします。